この地方だけの呼び名みたいで、自分が知っている「どんど焼き」と言われている祭事と同じだと思います。
一年の無病息災を願い、正月のしめ飾縄りやだるまさんを燃やします。
ここに越してきて初めて犬を連れて観に行きました。
大きな神社だともっと大きい櫓ですが、それぞれの小さな地区毎に行うのでここでは可愛い三九郎でしたw
それでも以前からこの地方の三九郎は一度はみて観たかったので嬉しかったです。
櫓は燃やして灰になったら、子供たちが持ち寄った繭玉(丸めたおもちや団子を柳の枝に刺したもの)を焼いて食べていました。
ほんとは近くで写したかったのですが、子供たちの顔が写ってしまうので遠くから眺めていました。
でも焼いたおもち、美味しそうだったなぁ