2025年5月20日火曜日

抱卵の開始

 今日、ヒナを狙うチョウゲンボウやカラスよけの、侵入防止の紐とフン受けを設置してみた

下からの写真なのでよく見えないけど、巣の中にはメスがちゃんと卵を温めていて、左のとまり棒にはオスがいます

去年は張り方が良くなかったのか、潜り抜けられて雛は全部食べられてしまったので、ネットで検索して見つけたサイト(ツバメ観察全国ネットワークさん)の、良さそうな感じの防止策があったのでそれを参考に作ってみた。
今年の巣台も外から見えないところに移したので、見つからなければいいなって、

先週の末あたりから本格的に抱卵をしていたので、うまくすれば来週の末か再来週には雛がまた産まれる。
これからが不安だけど、後は運に任せるのだ




0 件のコメント:

コメントを投稿

高ボッチ山

 車で一時間弱くらいの山 頂上からはカヤト原の先に諏訪湖が光っていました 頂上付近は360度の眺望で、西に北アルプス穂高連峰から槍ヶ岳が雲の上に顔を出していました