2024年6月30日日曜日
2024年6月23日日曜日
ツバメ(その4)
去年もそうだったけどなぜかオス(たぶんオスのような気がして)のツバメだけが、時々誰もいない巣に戻ってきている。
なんとも侘しい気はするけど、まだこのオスは諦めてはいないのかもしれない。
来年こそはチョウゲンボウに襲われないように、巣の周りに障害物の木を何本か取付けては見たけど、あまり自信はない。何をどうすればいいんだか、もう少し対策を考えなくては・・・
2024年6月18日火曜日
ツバメ(その3)
荒らされた巣に残っていた卵は、やっぱり無精卵だった見たいで処分してしまった。
チョウゲンボウはカラスより小さくて、とても飛行能力が優れている鳥なので、20cm四方くらいの網目だと簡単にすり抜けてしまうことがわかった。
だったら巣を守るためにどうすればいいか、足りない頭で考えたのはあの鳥が巣に止まれないようにするには、、、(この前、巣に足を掛けて雛を咥えているあやつと目の前で目が合ったから
2年続けてやられてしまったけど、自然に逆らって巣台を作った責任もあるけど、それでもやっぱり来年こそはと考えてしまう
2024年6月16日日曜日
2024年6月11日火曜日
ツバメ0611(その2)
用事で午前中に2時間くらい留守をしていた間に、子供達はみんなチョウゲンボウの雛の餌になっていた。
帰ってみたら巣が少し壊されていて、残っていたのはまだ産まれていない、卵ひとつだけになっていた。
なんとなく不安だったけど、まさかあの鳥が30cm四方の糸で張られた隙間から入ってくるとはで、、、なんとも難しいなぁ
夕方に性懲りも無く最後のあがきで、たまたま家にあった防鳥網で天井から20cm以下の面を全部覆ってみてはみたけど、もう手遅れ見たいで親鳥は巣には帰ってこない。
あの残った卵はいずれ処分しなくては
自然はやっぱり厳しい、人のどころではないなぁ
来年はあの巣台どうしようか
巣台は自分が作ったので責任を感じるけど、
悩むー
ツバメ0611
今朝、巣を確認したら巣の下に死んだ1羽の雛が落ちていた。
たぶん昨日、チョウゲンボウに襲われて、巣の下に落とされていた雛かもしれない。
やれることはやったつもりだけど、生き残った雛達がとても心配・・・
2024年6月10日月曜日
チョウゲンボウ
今日、ツバメの巣にチョウゲンボウが来てた。
やたらツバメが騒いで鳴いているので、玄関ドアーを開けたら巣のへりにチョウゲンボウがとまっていた。
あの鳥も今時期は子育てで頑張っているのはわかっているけど、なんとしても今年はツバメの雛達の巣立ちが見たいのだ!
下の床に雛が1羽落ちていたけど、拾ったらまだ生きていて、触ったところ特に傷ついた様子もなかったから、とりあえず巣に戻してあげた。でも大丈夫かなー?
念のため、鳥よけの糸を増やしてみたけど・・・
まだわからない
うーん
2024年6月9日日曜日
2024年6月5日水曜日
ツバメ0605
Webカメラからの写真
昨日からメスのツバメが巣の中を覗き込むようになってきたぁ!
多分、いくつかの卵から雛が産まれた可能性あり
中を確認してみたいけど、いまは一番大事な時だから😣
うまくすれば来週には、巣から顔を出す雛が見られるかもしれないw
2024年6月2日日曜日
ツバメ0602
抱卵が始まって10日くらいたった。
今のところ順調な感じて、このままいけば来週末くらいには雛がかえるかもしれない。
少し気になるのが、たまに別のツバメが巣の止まり木にいたり(止まり木に2羽と巣の中に1羽いる状態)とか、メスが巣を離れた時にオスが巣のへりにいるだけで、卵を温めていないことくらいかな。
でもメスは毎日毎日頑張って卵を温めていて、初めの頃は人が玄関ドアを開くと巣から飛んで行ってたメスも、最近は巣から離れなくなってきた。(オスは飛んでいってしまうけど)
頑張れな〜